☎0422-51-8177
FAX0422-53-9115
(営業部)
営業時間8:30~17:30
定休日:土日祝
☎0422-51-8177 FAX0422-53-9115(営業部) 営業時間8:30~17:30 定休日:土日祝
CORPORATE CREED
中浜工芸株式会社 社是
中浜工芸株式会社は今まで培った技術、信用を最大限に活かし、新たな技術の習得、新たな挑戦を行うことにより社会的地位を確立し、社会貢献していく企業になると考えます。
経営理念
今まで培った技術、信用を最大限に活かし、新たな技術の習
得、新たな挑戦を行うことにより社会的地位を確立し、
社会貢献をしていく企業になる。

代表取締役社長 中浜 史展
基本方針
希望と未来が描ける会社となる
社員全員が成長でき、その機会を提供し続ける会社となる
新たな事に積極的に取り組み、それを活かすことが出来る会社となる
お客様の期待を超える製品を創造し、感動を与える会社となる
戦いから逃げることなく、戦いに挑んでいく会社となる
社員行動理念
何事にも明るく、元気で、前向きな気持ちを与える「影響者」であること
常に成長していくという気持ちを強くを持つ「向上者」であること
新たな事に積極的に取り組む探求心を忘れない「冒険者」であること
お客様の立場に立ち、感動を与える「提供者」であること
チームワークを大切にし組織力を最大限に活かせる「協力者」であること
戦いから逃げることなく、戦いに挑んでいく「挑戦者」であること
経営ビジョン
「ワークライフ・エンリッチメント」が充実した会社運営
私生活が充実することにより「良い仕事」をすることができる。なぜか?
仕事において高い付加価値を提供し、成果を上げる為には広い視野や知識、スキルなどが必要であり、それらは仕事以外の場で身につくことも数多くある。そのような場を大切にすることで「良い仕事」の成果を上げ、その成果が挑戦する気持ちを高めていく。
人事理念
個々が自立し、最高のパフォーマンスを発揮する人財の創出
新たなものへ挑戦していくということは同時に多大なパワーを使うこととなる。それに耐えうるには社員の力が必要不可欠である。ただし、ただ人材がいればよいということではなく、個々の力を十分に発揮し、高度なパフォーマンスを発揮できる人財が求められる。そのような人財を創出し、共に歩んでゆく。

ABOUT US
会社案内
会社概要

会社名
中浜工芸株式会社
役員
代表取締役会長 中浜 亮介
代表取締役社長 中浜 史展
取締役 吉田 宗一郎
監査役 中浜 由利子
創業者
中浜 音蔵
設立
1964年7月13日(昭和39年)
資本金
3000万円
所在地
本社
〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-20-1
電話:(0422)56-0800
FAX:(0422)53-7761
営業本部
〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-14-9
電話:(0422)51-8177
FAX:(0422)53-9115
武蔵野工場
〒180-0006 東京都武蔵野市中町2-14-9
電話:(0422)54-4601
東久留米工場
〒203-0044 東京都東久留米市柳窪5-2-28
電話・FAX:(0424)75-9231
従業員数
セールスデパートメント(営業部) 10名
アカウンティングデパートメント(総務・経理) 5名
プロダクトデパートメント(生産) 24名
取引銀行
多摩信用金庫 武蔵野支店
みずほ銀行 三鷹支店
三井住友銀行 三鷹支店
三菱東京UFJ銀行 吉祥寺支店
主な御取引先
㈱アイチコーポレーション、アサヒ飲料㈱、アサヒ飲料販売㈱、ANAグループ、㈱加藤製作所、シチズンTIC㈱、JALグループ、㈱小学館集英社プロダクション、住友商事㈱、スリーエムジャパン㈱、東京地下鉄㈱、ニチレキ㈱、日本カーソリューションズ㈱、㈱八洋、富士フイルムビジネスイノベーション㈱、㈱武揚堂、古河産機システムズ㈱、古河ユニック㈱、佐倉工場、㈱牧野フライス製作所、マミヤ・オーピー・ネクオス㈱、㈱ミツトヨ、武蔵野市役所、㈱UK、横河マニファクチャリング㈱
(五十音順)
㈶全日本交通安全協会
各県交通安全協会
㈳全国二輪車安全普及協会
各県自転車組合及び協会 各区役所・市役所
CORPORATE HISTORY
沿革
昭和25年
初代社長、中浜音蔵 スコッチライト総販売店、スコッチライトセールスカンパニーに勤務
昭和28年
同上社名変更し、三光通産株式会社となり、続けて生産加工を担当する
昭和30年
東京都新宿区に中浜工芸社を設立
昭和36年
同上社山王商事株式会社に合併し中浜音蔵取締役工事長を務める
昭和39年
同上社任意解散となる
昭和39年
住友スリーエム株式会社(現スリーエムジャパン株式会社)の スコッチライト反射材製品及びスコッチカルフイルム製品の特約加工販売店として資本金200万円で東京都板橋区に中浜工芸株式会社を設立し同製品の生産及び販売を開始する
昭和40年
資本金400万円に増資する
本社工場を東京都武蔵野市に移転する
昭和44年
資本金800万円に増資する
昭和48年
資本金1200万円に増資する
本社を拡張移転する
昭和52年
資本金1500万円に増資する
昭和53年
社長に中浜亮介が就任し、二代目を継承する
昭和57年
東京都東久留米市に東久留米工場を新設する
昭和58年
資本金2000万円に増資する
昭和62年
資本金3000万円に増資する
武蔵野工場の新社屋が完成
平成7年
3M高画質静電プリントシステム スコッチプリント導入
平成14年
高耐久プリント超大判インクジェットプリンターVUTEkを導入
平成17年
環境省策定エコアクション21認証・登録 環境への取り組みについてはこちら
平成20年
高速大判インクジェットプリンター ミマキJV-5を導入
令和元年
高画質大判インクジェットプリンター エプソンS80650を導入
令和2年
3M™ MCS™ 保証プログラム認定店 取得
令和6年
社長に中浜史展が就任し、三代目を継承する
社名ロゴを変更